30w3d*出産に向けて申請すること

こんばんは〜!
かすみ草です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ベビちゃんは激しく運動しているようで、
たまに痛い( ;∀;)♡
グイーッて押された時は、これ足なのかな、手なのかな…と触ってみるんだけど全くわからないw

けど、かわいい。

逆子ちゃんにならないといいけど…



逆子ちゃんになったら、帝王切開の予定を立てなくてはなりません。
あんまりギリギリだと混み合ってしまって予定が立てられないらしいので、逆子ちゃんと診断された時点で、分娩予定の病院に通わなくてはなのです。

今後はどんどんベビちゃんが大きくなるので、今までみたいにぐるんぐるんと動けなくるだろうから、逆子ちゃんになったら戻すの難しいのかな…とかちょっと心配。


そこでもう一つ、帝王切開なら出産費用が全然金額が違う!
医療保険に入っていれば、適用されてお金が降りるかもしれませんが、その申請は支払い後。
先にお金が必要なので、万が一の時のために先に申請しておきたいのが、

健康保険限度額適用認定証


これがあれば、医療費が高額になった時に一定金額(自己負担限度額)までの支払いで済むそうです。
これは、入院する時など先に提示しないと利用できない制度で、
申請してから発行してもらい、1週間から10日くらいで届けてくれるみたい。
結構早い(^^)

また、自己負担限度額っていうのは年収によって金額が違うのでそれぞれなのですが、
それでも窓口での支払い金額はかなり違ってくるようです。
利用したことないので細かくはわたしもわからないのですけど。。

問い合わせの窓口は、
社会保険の場合、保険証をいただいているお勤め先の会社か、その保険組合に直接問い合わせたらいいみたいです。
国民健康保険の場合は住んでいる市区町村や国保組合でいいらしい。

わたしは一応主人の会社に確認して、保険組合に連絡しました。(会社にはわからないと言われたし^^;)

わたしが加入してる保険組合の申請書はホームページでダウンロード出来たので、明日早速送ろうと思います(^^)
もちろん、持ち込みもオッケーとのこと。
参考までに載せておきます。

全国共通とかではないので!

あくまで、わたしの場合は、です。





さらにさらに!
出産後、窓口での支払い金額を抑えるため、

出産育児一時金医療機関直接支払い制度


名前は長いですが、手続き等はシンプル。
病院や保険組合によっては適用しない場合もあるらしいのですが、
保険証を持っていれば、病院からいただいた書類に名前や保険者番号などをさらっと記入して提出するだけ。
(これもあくまでわたしの場合です。病院に確認してください。)


出産育児一時金って、とてもありがたい制度です。
出産費用にあてると、病院によっては一時金が上回り、出産費用を差し引いてもお金がもらえる…なんてことも。

出産育児一時金をいつもらうか

なのですが、産後に申請することはもちろん、事前に申請しておくことで出産費用を支払う時に病院側が直接保険組合に請求してくれる。
そんな内容です。

出産費用って結構かかるし、保険組合に直接請求してもらえたら退院時に必要なお金が少なくなります。



今日は、出産費用に関する各申請についてでした٩( 'ω' )و



うちは、カツカツな生活してるので、ぜひこれらの制度を使っていきたいと思ってます!


この申請をしなかったからといって、最終的にかかるお金に差異はありません(^_^;)
先にもらうか、あとでもらうか、の違いです٩( 'ω' )و

***Baby's Breath***

いいこと、やなこと、 日常の記録

0コメント

  • 1000 / 1000